こちらのサイトはアフィリエイト広告を利用しています。
こちらの記事ではベッタの「キャリーミー!」を実際に使ってきた私の正直な感想、メリット、デメリットや使用のコツを紹介します。
スリングタイプの抱っこひもを購入する前に
- キャリーミー!って実際どうなの?
- スリングは使いやすいのか
- 使う時のコツは?
など、実際に使用している人の評価やメリット、デメリットが気になりますよね。
<実際に使用した感想>
- 装着が簡単
- 普通に抱っこするより楽
- 軽くて持ち運びやすい
- 長時間の使用は難しい
<メリット>
- 軽い
- 簡単に装着できる
- 洗濯できる
- 置き場所に困らない
- サイズ調節が簡単
- かばんに入れてもかさばらない
<デメリット>
- 片手で赤ちゃんを支える必要がある
- 長時間は向いてない
<コツ>
- 首すわり前は中にバスタオルを敷くと安定しやすい
- 安全のため調節ファスナーの引き手を倒してロック
- 肩ひもをやや外側(腕の方)へずらすと楽
ベッタキャリーミーの詳しい使い方やコツ、実際に使用した私の正直な感想についても本文で詳しく紹介しますね。

使い方とコツ
横抱き、さかさ抱き、たて抱き、腰抱きと赤ちゃんの成長によって抱き方もさまざま。
横抱き(首すわり前)
- 袋の底がおへそ辺りにくるよう調節
- バスタオルなどを袋の底に敷く
- キャリーミーをベッドの上などに置き、赤ちゃんの足が自然なM字型になるよう寝かせる
- 肩ひもに頭と肩を通す
さかさ抱き
たて抱き(首がすわってから)
- げっぷを出すような姿勢で抱っこする
- 赤ちゃんの両足を袋の下に一度出してからお尻を袋に入れる
- 背中まですっぽり入れる
腰抱き
- たて抱きをする
- 横にスライドさせて腰骨に乗せる
コツ
首すわり前は中にバスタオルを敷いてあげると安定します。
安全のため調節ファスナーの引き手を倒してロックをしましょう。
肩ひもをやや外側(腕の方)へズラすと楽になります。
\お急ぎの方!翌日お届けが可能なのはこちら/

実際に使ってみた
メリット
- 250gで軽い
- 簡単に装着できる
- 洗濯できる
- 置き場所に困らない
- サイズ調節が簡単
- かばんの中に入れてもかさばらない
デメリット
- 片手で赤ちゃんを支える必要がある
- 長時間は向いてない
体験談
アジャスターがなく布だけの重さなのでとにかく軽い!
使わない時は畳んでカバンに入れられ、荷物にならないのも魅力!
吐き戻しやオムツからの漏れなどで汚れても綿100%なのでネットに入れて洗濯すればいつでも清潔です。

私が1番良いと感じたのは装着の簡単さ!
上の子を保育園へ送り迎えする時、車からおろして移動するのにアジャスター式の抱っこひもだとモタモタしてしまうところ、キャリーミーはすぽっと赤ちゃんを入れるだけで楽でした。
家でグズってもキャリーミーに入れてゆらゆらするとウトウトし始め、そのうち寝息が聞こえてきます。
横抱きで使うときに首が苦しくないかな?と心配でしたが、中にバスタオルを敷いたら安定しスヤスヤ寝てくれるように!

アジャスター式の抱っこひもも使っていますが、抱っこを交代してほしくても調節が面倒なので結局私がずっと抱っこ。
キャリーミーだとファスナーだけで調節できるので、パパに抱っこをお願いしやすくなりました。
片手で支えているので家事は難しいですが、普通に抱っこするより断然ラクです!!
片方の肩に負担がかかるので長時間の使用はあまりオススメできません。
ちょっとした移動、お家での寝かし付けには最適だと思いますよ。
結果、私は「キャリーミー!」を購入して良かったです♪
\簡単に装着!抱っこが楽になるスリングならこちら/
コメント